オーペラペラ

オペラのエッセイブログ

2度目のオペラ――1981年8月のこと

f:id:operapera:20200918222507j:plain

その日の午後、ヴェネツィア駅に荷物をあずけ鈍行列車に乗ってヴェローナに行った。イタリアの鈍行はあのころ直角の木の椅子、安くて便利だったけど、長時間になると問題があった。でもヴェローナまでは1時間足らず、きょろきょろしている間に到着。
着いたのは5時とか6時とかの時間だったのだろう、オペラが始まる前のアレーナ辺りは、これからゆっくり夕食を楽しもうかという人々で賑わっていた。オペラは午後9時に始まる予定だった。
でもその前にわたしと友人は肝心のチケットを手に入れる必要があった。いくら外国人でも、そして東洋人は若く見えるからウィンクですんだこともあったとはいえ、こんな大掛かりなお祭りにチケットなしでは入れない。チケット売り場に残りはない。うろうろと歩き回ると目につくのはダフ屋、もうこれしかテはない。
チケーットチケーットと低い声で叫んでいるダフ屋。このダフ屋あのダフ屋とあたっていると、ダフ屋同士が結託してしまったようで、そうなるとこっちに聞いてもあっちに聞いても値段は同じ。それでもアレーナの擂り鉢のふちの席が手に入った。いくら払ったのかしら……
擂り鉢のてっぺんに着くと、周りはいかにも陽気なイタリアの老若男女。すぐ「どこから来たの」「これ食べて」「香港には行ったことあるよ、日本は香港?」とか交わしているうちに、平土間には白いドレスの女性の腕を取ったタキシードや老婦人をかばって歩く老紳士、旅行者には異世界の人たちが入ってくる。アレーナの前のレストランの外からは見えないテーブルで食事をすませた人たちだろう。擂り鉢のへりと平土間との距離のようなものだ。
9時になってようやく陽が落ち、薄闇が広がってくると、ついにオペラの始まりである。周りの席の北イタリアから団体のバスで来たという人たちが小さな蝋燭を回してくれる。幕はないけれどいわば幕開きを待つように、会場中が蝋燭に火をともし、お祭り気分いっぱいとなる。
この日の演目は「アイーダ」。でも誰がアイーダを、誰がラダメスを歌ったのか、指揮者は誰だったのか、舞台の上はどんなだったのか、寂しいことになにも覚えていない。オペラを見るのは2度目、歌手の誰も知らなかったし、そんなことはどうでもよかったのだろう。旅先で偶然のようにオペラを見るという体験こそが舞台だったのだ。
終わったのは深夜1時を過ぎていたのかもしれない。ヴェネツィアに戻る汽車はなく、もちろんホテルに空室はなく、どうしていたのかとにかく一番列車を待つほかなかった。ヴェネツィアに着いても町はまだ眠っていて駅にしか居場所がなく、何人もの若い旅行者が駅の外の階段で寝ていた。わたしたちも安全なところ、女子トイレの隅に寄りかかって掃除の人に起こされるまで眠りこけた。
ヴェローナといえばオペラにもなっている「ロミオとジュリエット」の舞台、ロミオの家もジュリエットの家もここだ、と言われているところがあるのに、なぜ行かなかったのかしらと思う。それにヴェローナは赤い屋根が連なる中世の美しい町なのに。
その後、日本に来たアレーナ・ディ・ヴェローナを代々木体育館の巨大空間で見たのは1989年12月、また「アイーダ」だった。調べてみるとアレーナ・ディ・ヴェローナでは、「アイーダ」は上演回数で2位の「カルメン」を大差で引き離した、圧倒的1位である。合唱、バレエもいれると登場人物450人、大きな柱が林立する舞台装置、イベントと呼ぶのがふさわしい。このときを最後に「アイーダ」を見ていない。

 

ナイトメア・クイーン Kyoko